jGrab

越境ECブログ

決済をローカライズしないと成功しないアジア

こんにちは。ジェイグラブの横川です。

欧米圏は、キリスト教、ギリシャ神話等々、文化的・歴史的に比較的類似したものを持っていますが、アジアはモザイク状だとよく言われます。地域全体で共有できそうなものがあまりないのです。
しかし、日本企業の多くが文化的に遠い欧米を理解が難しいと敬遠し、一方でアジアなら受け入れてくれるだろうとターゲットにする傾向があります。

実態は、逆っぽく、アジア攻略のほうが欧米圏より難しそうな感じがしています。それは、モザイクのアジアを攻略するには、対応しないとならないものが多くなるからです。


アジア太平洋地域はローカル決済の導入で引き続き世界をリード

2028年までに、5人に3人(61%)がアジア太平洋地域のeコマース取引で現地(各地域特有の)の決済手段を積極的に利用するようになることが、Bokuの新しい調査で明らかになった。

ローカライズされた決済ソリューションのグローバルネットワークであるBokuは、「2024 Global Ecommerce Report」で「変化する決済の世界」と題するグローバル調査レポートを発表した。同レポートでは、ローカル決済への嗜好が高まり、従来のカード決済の市場シェアが引き続き低下していることが明らかにされている。

ジュニパーリサーチ社との協力により作成された本レポートは、10,500人の消費者を対象に調査を実施し、世界、地域、国別の傾向を明らかにするため、世界37の主要市場のデータを分析した。その結果、eコマース決済において、従来のカードネットワーク(および新興国では代金引換)から、デジタルウォレットなどのローカルな決済手段へと、消費者のシフトが顕著かつ急速に進んでいることが明らかになった。タイのPromptPay、シンガポールのPayNow、オーストラリアのPayToなど、Account to Account(決済事業者を介さないA2A決済の即時決済や銀行振込は、eコマースで最も急成長している決済方法であることが明らかになりました。

アジア太平洋地域の主な調査結果

  • アジア太平洋地域は、ローカル決済手段の導入において引き続き世界をリードしている。2023年の64%から2028年までに、アジア太平洋地域のローカル決済手段はeコマース取引の69%を占めるようになる。
  • カードにリンクしないウォレットは、アジア太平洋地域のeコマース取引の大半を占め、2028年までに57%に達すると予測される(2023年の55%から上昇)。
  • 2028年までには、アジア太平洋地域の全個人の61%超が現地の決済手段を定期的に積極的に利用するようになると予想され、これは同地域における強力な牽引力を反映している。
  • タイのPromptPayやシンガポールのPayNowのようなAccount to Account(A2A)決済は盛んで、2023年の取引額の4%から2028年には8%に増加すると予想されている。
  • 消費者の決済手段に対するロイヤリティには市場のニュアンスが大きく影響するため、ニーズに合わせた決済戦略の必要性が強調されている。

世界中の消費者にとって、支払い方法の選択は重要な鍵を握っている。カードネットワークへのアクセスや親和性が低い今日のモバイルファースト世代は、デジタルウォレット、キャリアダイレクト請求、インスタントA2A決済による支払いの利便性とシームレス性を優先している。多くの新技術の採用と同様に、若い世代や人口によるローカライズされた決済ソリューションの採用が、高齢の消費者の決済選択の決定権を持っています。

BokuのCEOであるスチュワート・ニールは「当社の調査によると、アジア太平洋地域はローカル決済の採用において引き続き世界をリードしています。カードリンク決済は依然として重要ですが、デジタルウォレット、キャリアダイレクト課金、口座間送金など、消費者にシームレスな決済体験を提供するローカル決済方法は、今後も市場シェアを獲得していくでしょう。加盟店は現在、将来のグローバルな成長と成功の鍵は、このような顧客の嗜好の変化に合わせて、消費者により多くの決済手段を提供できるかどうかにあると認識しています。Bokuでは、世界最大の加盟店に対して、ローカライズされた決済ソリューションのグローバル・ネットワークへのアクセスを提供することで、加盟店の顧客が世界のどこにいても、好きなものを好きな方法で、より簡単に支払うことができるようになることをうれしく思います。」と語った。

参考:Asia Pacific continues to lead the world in the adoption of local payment methods


おわりに

この記事を読むと、まず、アジアに出るには、若い発想がとにかく必要だということが挙げられます。日本の平均年齢は今年50歳になると思いますが、東南アジアは20~30代が中心です。記事中にあるように、年寄りの選択肢は、若者の決定に委ねられるという構造になっており、日本ではこの感覚を理解できる人がそんなに多いようには思えません(私も若くないですが、ジャズのモーズ・アリソンの「ヤングマン・ブルーズ」の歌詞が言う、「昔は若者が歩けば年寄りは道をあけたもんだ」的な展開が発展には必要なのでしょう。特に昨今の東南アジアを見ていると)。

また、アジアで主流の決済システムは、日本では既得権益を持つ業界団体がブレーキを掛けそうで、進まない可能性があります。90年代に、現在の楽天銀行の前身のイーバンクというネット銀行が、ペイパルと同じ仕組みの決済を導入しようとしていたのですが、規制がかかり断念した過去があります。このとき規制をかけなければ、もっとEC周りは違った風景になっていただろうと思っています。

Writer 横川 広幸

横川 広幸 取締役 越境ECコンサルタント eBayJAPAN創業時に法人営業、マーケティングに従事。eBayに連携した越境ECサイト “Tokyotrad” で日本の仏具を世界86カ国に販売。自らの越境EC成功体験を越境ECアドバイザーとして日本全国でセミナー講演や個別相談を行う。

SEARCH

CATEGORIES

ARCHIVE

CONTACT

越境ECに関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

03-5728-2095

平日10時~20時
※営業時間外はお問い合わせからご連絡ください。